米丸村
よねまるむら 米丸村 | |
---|---|
廃止日 | 1935年12月16日 |
廃止理由 | 編入合併 富樫村、潟津村、米丸村、鞍月村 粟崎村、大野町 → 金沢市 |
現在の自治体 | 金沢市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 中部地方、北陸地方 |
都道府県 | 石川県 |
郡 | 石川郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 5.15[1]km2. |
総人口 | 2,309人 (石川県石川郡誌(1927年)、1924年) |
隣接自治体 | 石川郡三馬村、押野村、二塚村 戸板村 |
米丸村役場 | |
所在地 | 石川県石川郡米丸村中[2] |
座標 | 北緯36度33分42秒 東経136度37分47秒 / 北緯36.56172度 東経136.62964度 / 36.56172; 136.62964座標: 北緯36度33分42秒 東経136度37分47秒 / 北緯36.56172度 東経136.62964度 / 36.56172; 136.62964 |
ウィキプロジェクト | |
テンプレートを表示 |
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により中村、増泉村、御供田村、東力村、糸田村、保古(ほご)村、黒田村、間明(まぎら)村、高畠村、玉鉾(たまぼこ)村、入江村が合併し米丸村が発足[3]。
- 1935年(昭和10年)12月16日 - 富樫村、潟津村、鞍月村、粟崎村、大野町と同時に金沢市に編入し消滅[1]。
地域
教育
小学校
脚注
[脚注の使い方] |
関連項目
ウィキソースに町村制第三条並ニ市制第四条ニ依ル石川郡富樫村外五ヶ村廃止金沢市編入の原文があります。 |
![]() | この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。 |